


盛岡カレッジオブビジネスの学生さんを対象に、去る2月18日、「木目金見学会」を行いました。
当研究所が所蔵する、江戸時代に制作された木目金の貴重な作品を間近で見ていただき、
その卓越した技術と美しさに触れていただきました。
株式会社 杢目金屋開催のアセスメント(2014年12月)において、社員の皆様に向けて「木目金勉強会」を行いました。
当日は当研究所所蔵の木目金作品を展示し、代表理事の作品説明に熱心に耳を傾けていました。
都内の幼稚園において、2013年5月、当研究所代表理事と職員が「木目金勉強会」を行いました。
当日は、木目金の鐔が制作された江戸時代の様子を園児にわかりやすく説明し、鐔以外にも、矢立や印籠など、
当研究所の所蔵品に触れてもらうことで、木目金という伝統技術が江戸時代の生活に密接に関わっていたことをお話ししました。
園児たちは、侍姿に扮した職員に興味津々の様子で聞き入ってくれました。
木目金セミナー・ワークショップに関するお問い合わせ、ご相談、依頼
Email: npo_mokumegane@yahoo.co.jp
名古屋造形美術大学の客員教授、荒川先生と学生さんが、
去年に引き続き、学外授業という形で杢目金屋名古屋本店をお借りし、講義いたしました。
伝統工芸技術・「木目金」の作品を前にして、
スーツ姿で少し緊張した面持ちの学生さんたちでしたが、
実際の「木目金」のリングの見学や、
貴重な「木目金」の収蔵品の説明に,
熱心に聞き入っていました。
当日の内容は以下のとおりです。
・「木目金」リング紹介
・ 杢目金屋 会社説明
・「木目金」収蔵品の紹介
写真:見学風景。NPO代表 高橋と、JJDA会員でもある荒川先生を
交え、「木目金」の収蔵品を囲む学生さん方。
木目金セミナー・ワークショップに関するお問い合わせ、ご相談、依頼
Email: npo_mokumegane@yahoo.co.jp
文化学園大学の学生さんを対象に、2012年10月16日、「木目金セミナー」を行いました。
当日は、スライドを使用し木目金の歴史の説明及び木目金の制作方法の説明を行い、また、当研究所が収蔵する江戸時代に制作された木目金の貴重な作品を間近で見ていただき、
その卓越した技術と美しさに触れていただきました。
木目金セミナー・ワークショップに関するお問い合わせ、ご相談、依頼
Email: npo_mokumegane@yahoo.co.jp
- 木目金について
- 木目金の歴史
- 木目金の作り方
- 海外の木目金作家・作品ご紹介
- 代表理事 髙橋正樹の木目金作品ご紹介


左図:木目金セミナー風景(ヒコみづのジュエリーカレッジ東京校) 会場は満員で熱気にあふれ、後ろには立ち見が出るほど。熱心にノートを取っておられる学生さんの姿が印象的でした。©日本杢目金研究所2009
セミナー受講者の声
セミナーに参加された方々の声の一部をご紹介いたします。






2009年9月、ヒコみづのジュエリーカレッジで開催された「三校合同展」で木目金ワークショップを行いました。三校合同展とは、ヒコみづのジュエリーカレッジ、ミュンヘン国立造形美術大学、ロンドン王立美術大学の三校が各都市持ち回りで4年に1度行う展示会です。コンテンポラリージュエリー作家として世界的に有名なクンツリ教授、ロンドン王立美術大学からハンス・ストファー教授、ミュンヘンで活躍されている日本人作家、鎌田治朗氏、また多国籍な学生さん10数名を前に、アットホームな雰囲気の中、木目金研究所所蔵の木目金骨董品を観覧しながら、日本独自の伝統金属技術についてお話させて頂きました。当日のワークショップの主な内容は以下のとおりです。
- 木目金について
- 木目金の歴史
- 木目金の作り方
- 木目金研究所 所蔵作品 観覧


左図:和室の落ち着いた雰囲気の元、研究所所蔵の木目金、倶利刀装具、木目金工芸品を観覧しました。
©日本杢目金研究所2009
右図:左から、髙橋正樹(日本杢目金研究所代表理事)、オットー・クンツリ教授(ミュンヘン国立造形美術大学)、ハンス・ストファー教授(ロンドン王立美術大学) ©日本杢目金研究所2009
ワークショップ受講者の声
ワークショップに参加された方々の声の一部をご紹介いたします。



(訳1) 髙橋正樹様 貴重な作品を見るだけではなく、実際に触らせて頂き、説明も頂いてありがとうございました。私の作品はこのような技法を使用していませんが、作品をお見せ頂いてとても感謝しています。本当にありがとう。
(訳2) たくさんの種類の木目金作品をお持ち頂いて、ありがとうございました。私はとりわけ小さなポットが気に入りました。以前一度、木目金制作に挑戦したことがあるのですが、とても難しい技法でした。すごく関心しました。どうもありがとう!
(訳3) 作品を手に取ることが出来、大変光栄でした。現代に活きる木目金、漆から金属工芸への発展についてのお話はとても興味深く、勉強になりました。ありがとうございます。


◎木目金セミナー・ワークショップ
日本杢目金研究所では、木目金に関するワークショップ・セミナーの企画・運営を行っております。研究所所有の木目金・倶利刀装具、堆朱骨董品などを紹介し、「木目金の歴史」について、また復元研究から「伝統的な木目金制作」について、さらには現代の「木目金制作」、代表・髙橋正樹による「木目金ジュエリー・装身具作品の紹介」など、小規模ワークショップから、多人数の講義まで、ニーズ合わせて内容をご提案させて頂きます。ご質問・ご関心のある方はどうぞお気軽に下記連絡先までご一報ください。
木目金セミナー・ワークショップに関するお問い合わせ、ご相談、依頼
Email: npo_mokumegane@yahoo.co.jp
活動事例 ヒコみづのキャリアカレッジ「木目金セミナー」(2010年9月29日)
活動事例 ヒコ三校合同展 ヒコみづのジュエリーカレッジ(2009年9月21日-26日)