グリ彫り鐔、縁頭、栗形(くりがた) 高橋興次(花押)
江戸時代中後期 赤銅、銅
【 寸法(mm)】- 鐔:H 74.0 x W 70.2 x T 5.0 / 118.4g
- 縁:H 37.0 x W 21.4 x T 14.0 / 23.9g
- 頭:H 33.7 x W 18.9 x T 9.6 / 12.6g
- 栗形:H 32.9 x W 11.6 x T 17.1 / 11.8g
- 【 年代 】
- 江戸時代中後期
- グリ彫りの醍醐味を味わえる、とても美しい高橋興次作の刀装具。異なる色の金属を交互に重ねた地金に彫りを入れると、彫った部分に積層があらわれ、独特の世界が生まれます。
グリ彫りは高橋派が最も得意とした技術。とりわけ興次の彫りは端整ながら肉置きもたっぷりしていて、堂々とした立体感があります。グリ彫りの作り手として興次の右に出る者はいないでしょう。
- 柄(つか):刀剣を持つための部分
- 縁(ふち):柄の縁にある金具
- 頭(かしら):柄の先端の位置にある金具
- 目貫(めぬき):目釘の頭部の装飾化された部分。すべり止めの役目も果たす
- 鐔(つば):刀身と柄の間に装着されている部分で、柄を握る拳を防護するもの
- 栗形(くりかた):鞘口近くにつけ、下緒を通す金具
- 鐺(こじり):鞘の先端にはめる飾り金具
- 笄(こうがい):刀の鞘にさしておく、髪をかき上げるのに使った箸に似た道具
- 小柄(こづか):刀の鞘にさしておく小刀の柄、また、その小刀
- 瓦金(かわらがね):小柄の刀を収める部分についている金具
- 鯉口(こいぐち):鞘の入口の部分
- 下緒(さげお):刀を帯に巻くためのひも