連載―木目金を知る
<第3回>コペンハーゲン博物館
刀装具 木目金鐔(つば)復元
北欧デンマークのコペンハーゲン工芸美術博物館に2015年春、現地調査にも赴きました。同博物館はアルネ・ヤコブセンやハンス・J・ウェグナーなど、デンマークが誇る巨匠デザイナーの作品など、中世から現代までのデンマークデザインの歴史が全てわかる展示になっているだけでなく、国内外の名作を数多く収蔵しています。
館内には江戸時代の名品の鐔も他にも多数収蔵されており、調査時には特別に収蔵品保管庫に入室させていただき、木目金の名品を調査することができました。日本杢目金研究所から発行した「木目金の教科書」には、同博物館の協力の元、収蔵されている江戸時代の名品を数点掲載紹介しています。


今回復元した鐔の特徴は流れるような繊細な曲線の模様です。木目金の中でも珍しい文様で広がる流れの中に斑文があります。木目金の模様を生み出すには偶然性を利用しますが、作者が意図して工夫しないとこのような模様を描くことはできません。



復元制作においても、この模様を再現するための分析が大変重要であり、模様を生み出すための彫りの作業は慎重を要しました。鐔という限られた世界の中で表現する木目金の繊細で美しい模様、卓越した技術。デザインの国と言われるデンマークにおいても人々を魅了していることでしょう。