グリ彫り脇差拵(わきざしこしらえ)

江戸時代中後期 鞘:グリ彫り、漆 縁頭、小柄、鯉口、目貫、栗形/鐔:赤銅、銅

グリ彫り脇差拵
  • グリ彫り脇差拵
  • グリ彫り脇差拵
  • グリ彫り脇差拵
  • グリ彫り脇差拵

  • 【 寸法(mm)】
  • L 540 mm
  • 【 年代 】
  • 江戸時代中後期
  • グリ彫り、堆朱尽くしの特別注文の拵。縁頭の繊細で優美な彫りから高橋正次の作と思われます。目貫には銀の覆輪がかけられ、丁寧な細工が全体の品格をつくりだしています。  全体に女性的な印象の意匠でまとめられた、統一感のある非常に優雅なデザインです。
刀の部位名称
  • 柄(つか):刀剣を持つための部分
  • 縁(ふち):柄の縁にある金具
  • 頭(かしら):柄の先端の位置にある金具
  • 目貫(めぬき):目釘の頭部の装飾化された部分。すべり止めの役目も果たす
  • 鐔(つば):刀身と柄の間に装着されている部分で、柄を握る拳を防護するもの
  • 栗形(くりかた):鞘口近くにつけ、下緒を通す金具
  • 鐺(こじり):鞘の先端にはめる飾り金具
  • 笄(こうがい):刀の鞘にさしておく、髪をかき上げるのに使った箸に似た道具
  • 小柄(こづか):刀の鞘にさしておく小刀の柄、また、その小刀
  • 瓦金(かわらがね):小柄の刀を収める部分についている金具
  • 鯉口(こいぐち):鞘の入口の部分
  • 下緒(さげお):刀を帯に巻くためのひも
  1. <
  2. 3
  3. >

名品ギャラリーへ戻る